アーバンオフィス北浜が位置するのは「大阪市中央区道修町(どしょうまち)」です。
町名の由来は 、古くから「道修谷」と呼ばれていたという説(摂陽奇観に記載)が有力で、「道修寺」という寺院があったという説や、「北山道修」という医師が居住していたという説もあります。
道修町は、古くから「薬の町」として親しまれてきました。
そのきっかけは、 寛永年間(1624~44)に二代将軍徳川秀忠の命令で堺の商人、小西吉右衛門が道修町で薬種商を営んだのが始まりです。
また、享保7年(1722)、八代将軍の徳川吉宗が紀州から江戸に下る途中の大坂で病を患ってしまい、待医が万策を尽くしましたが病状は思わしくない状態に陥ります。そんな時、道修町の献じた煎じ薬がよく効いて、吉宗の病は治ったとのことです。
このことに喜んだ吉宗は、道修町の124軒の薬種問屋に株仲間として薬品の薬効を検査する特権を与えたとされています。 それが和薬改会所の始まりで、薬種の鑑別、偽物、抜荷、買占め、売惜しみ、暴利などの不正行為を取り締まりました。
それからは日本で扱われる薬は一度道修町に集まり、品質を保証された上で全国に流通していくことになりました。
現在道修町一帯の製薬会社の大半は、これらの店から発展したもので、武田薬品工業は近江屋長兵衛の名で天明年間(1781年頃)に本店がありました。田辺五兵衛、塩野義三郎、乾卯兵衛、小野市兵衛、小西儀助など、今日の大きい製薬会社の始祖はすべて道修町より店を興しています。
アーバンオフィス北浜の東隣に少彦名神社があります。少彦名神社は京都西洞院の五條天神社から日本の薬の神である少彦名命の分霊をいただき、中国薬種と農耕の神である炎帝神農を合祀して和薬改会所に祀ったのが始まりとされています。
毎年11月22日23日の神農祭には魔除けなる張り子の虎が配られることでも有名です。
道修町は薬と医療に関わりが深い町なのです。